Twitter検索キーワード広告とは?基本情報や特徴を徹底解説

2023年1月25日に、Twitter広告にて検索キーワードに連動して広告を掲載できる
「Twitter検索キーワード広告」がすべての広告主に対してオープンベータでリリースされました。
検索行動を行うユーザーへのアプローチが出来るメニューが増えたのは魅力的ですね!
本ブログでは「Twitter検索キーワード広告」の特徴について説明していきます。
Twitter検索キーワード広告とは
前述している通り、Twitter検索キーワード広告を2023年1月25日に提供開始しております。
Twitter検索キーワード広告は、
ユーザーの検索に対して広告を配信を行うことができるメニューになります。
そのため、より関連性の高いユーザーに広告を届けることが可能になっています!
管理画面上ではキャンペーン目的にコンバージョン目的のキャンペーンとして
追加されていますが、検討目的での配信も選択可能です。
掲載面と表示される条件
次に、広告の掲載場所・表示される条件についてお伝えします。
広告の表示される場所は下記画像のようになります。
ローンチ時は検索結果の3つめのツイートとして表示となりますが、
画像のように2つめのツイートとして表示される形にアップデートが行われる予定です。
また、広告が表示される条件は下記の通りです。
- キーワード検索時
- トレンドキーワードクリックで検索ページに遷移
- ハッシュタグクリックで検索結果ページに遷移
- ユーザーが返信を表示した時
設定できるキーワードと掛け合わせ可能なターゲティングについて
設定できるキーワードについてお伝えします。
〇キーワードのマッチタイプ
キーワードのマッチタイプは「完全一致」での配信になります。
〇設定可能キーワード数・キーワード最大文字数
1広告グループにつき200まで設定可能で、
最大140文字のキーワードが設定できます。
〇掛け合わせ可能なターゲティング
- 地域
- 属性
- デバイス
- オーディエンス除外
地域での絞り込みなどが必要な場合は、他のメニュー同様設定が可能です!
キーワードターゲティングとの違い
Twitterには既存のターゲティングで、キーワードターゲティングがあります。
そこで、既存のキーワードターゲティングと検索キーワード広告の違いについてお伝えします。
キーワードターゲティングは、広告主が設定しているキーワードをツイートしたユーザーに対して
タイムラインに広告を表示させるのに対し、
検索キーワード広告はあるキーワードを検索したときのみ表示をさせる仕組みです。
また、マッチタイプにも違いがあり、
キーワードターゲティングが「部分一致」に対して、
検索キーワード広告は「完全一致」になります。
そのため、検索キーワード広告は、キーワードターゲティングと比較して、
実際に検索しているキーワードを直接ターゲティングすることが可能なため、
より確度の高いユーザーに対して、広告を表示させることが可能になりそうですね!
ここまで、Twitter検索キーワード広告について説明してきました。
実際に検索行動をおこなっているユーザーに配信できるメニューが増えたので、
獲得目的の配信メニューに悩んでいる方は是非導入してみてください!